お子様の虫歯予防は、健康な永久歯を育むために、早い時期からの取り組みが重要となります。お子様は、大人よりも虫歯になるリスクが高いとされています。
お子様の頃の虫歯は、将来の永久歯に影響を及ぼすことがあるため、日頃からの丁寧な歯磨きなど、虫歯予防に力を入れることが大切です。
子どもが虫歯になりやすい原因や虫歯予防について解説します。
虫歯になりやすい理由

子どもが虫歯になりやすい理由は大まかに分けると4つほどあります。
子どもの歯は複雑な形をしている
乳歯は、永久歯に比べて溝や隙間が深く、形状が複雑です。奥歯の永久歯は、溝や隙間が深く、食べかすやプラークが溜まりやすいことから、虫歯になりやすい傾向があります。
歯磨きの技術がまだ身についていない
お子様は、歯磨きの習慣がまだ定着しておらず、ブラッシング技術も未熟なため、磨き残しが多くなりがちです。ブラッシングが不十分だと、プラークという細菌の塊が歯の表面や溝に残り、虫歯や歯茎の腫れ、歯石の付着などを引き起こす原因となります。
食生活習慣
子どもは甘いお菓子やジュースなどの糖分を好む傾向があります。糖分は細菌のエネルギー源となり、細菌が酸を産生して、歯の表面のエナメル質を溶かすことがあります。お子様は、食事の合間に歯磨きをすることが少ないため、糖分が歯の表面に長時間付着しやすく、虫歯のリスクが高まります。
歯の発育状況
子どもの歯が抜けると、そこから永久歯が生えてきます。お子さんの生えたての永久歯は、エナメル質が未熟なため、乳歯よりも虫歯になりやすく、丁寧なケアが必要です。
以上を踏まえてどのような予防方法が効果的なのでしょうか。
虫歯の予防方法

正しい歯磨きを行う
年齢に合ったサイズの歯ブラシを選び、歯磨きを行いましょう。歯磨きは、1日2回、特に夜寝る前に忘れずに行いましょう。
小さなお子様の歯磨きは、保護者の方が必ずサポートしてあげることが大切です。
フッ素の使用
フッ素配合の子供用歯磨き粉を使用しましょう。
フッ素は歯を強くし、虫歯を予防する効果があります。
歯科医の指導のもとでフッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使用すると安心です。
食事や砂糖の量をコントロールする
成長に合わせて、食事内容と砂糖の摂取量を調整しましょう。といっても難しく考える必要はありません。1日3回の食事とおやつは時間を決めて、規則正しい食生活を心がけましょう。時間を決めずに食べ続けるだらだら食いは、お口の中に歯垢が溜まりやすい状態を作り、お子様の歯の状態を悪化させる原因になります。
定期検診も活用しましょう
お子様のお口の健康状態に合わせた定期的な歯科受診を、小児歯科では勧めています。お子様の口腔環境は変化しやすいので、定期的な口腔チェックと、虫歯予防のための適切な歯磨き指導や予防薬の塗布を受けることで、虫歯予防の効果を高めることができます。
子どものための正しい歯磨き方法とは?

始最初は歯ブラシに慣れることを優先し、歯が生え始めたら虫歯予防のために歯磨きを習慣にしましょう。乳歯は虫歯のリスクが高いので、大人以上に丁寧に歯を磨くことが大切です。
こどもの歯磨きの仕方で気をつけるとよいポイントについて解説します。
小刻みに横に動かす
歯ブラシを小刻みに動かすことを意識しましょう。
つつい力を入れて大きく動かしてしまいがちですが、小刻みに優しく磨くことで、汚れを効果的に落とし、歯茎への負担も軽減できます。1ストローク(1回の動き)の目安は、歯1〜2本分です。磨き方を説明した動画を見ながら親子で一緒に歯磨きをすることで、楽しみながら正しい歯磨きの仕方を身につけられます。
泡が立たないジェル状の歯磨き粉を使う
歯磨き粉は、泡立ちの少ないジェルタイプがおすすめです。口の中が泡でいっぱいになると、歯磨きがしづらく、歯ブラシが歯にしっかりと届かないことがあるからです。
ジェル状のタイプなら、泡が出ないため歯磨きに集中できます。
親が仕上げ磨きをする
お子さまが磨いたあと、仕上げ磨きをしてフォローしましょう。
歯磨きは楽しいとこどもが感じるように行い、お子さんの歯磨き指導では、最初から完璧を目指すのではなく、徐々にステップアップしていくことが大切です。
染めだしをして目で分かりやすくする
歯磨き後に染め出し剤を使って、磨き残しを確認することも効果的です。
目で見て確認できるため、歯磨きの精度を高め、磨き残しを減らすことができます。
染め出し剤は、歯科医院だけでなく、一般の薬局などでも購入可能です。赤く染まった部分を一緒に鏡で見ながら、「ここにはバイキンが残っているから、しっかり磨こうね」と伝えると、お子さんも歯磨きの大切さを実感しやすいでしょう。
まとめ

予防対策は、子どもたちの健やかな成長と口腔の健康を守るために不可欠です。正しい歯磨きやフッ素の利用、などの予防策を積極的に取り入れ、定期的な歯科健診も行うようにしましょう。岡山で虫歯や歯周病の予防に関しては、大月歯科医院までお気軽にご相談ください。
コメント